知る・学ぶ

Column

わたしの健康学
NEW

女性ホルモンが少ない人の特徴とは?原因や整える方法も解説

【この記事の監修者】

千田信子(薬剤師・国際中医師)

株式会社自然の薬箱 代表取締役。薬剤師としての長年の経験に加え、国際中医師として東洋医学の知識を活かし、多くの方々の健康をサポートしている。漢方薬や自然療法を取り入れた独自のアプローチで、心と体のバランスを整えることを目指している。現在は、漢方薬局での漢方相談の他、アロマやハーブ・薬膳などの講座、ヨガや気功などのレッスンの開催を通じて多方面で活動中。
【取得資格】
・薬剤師
・国際中医師
・ (公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)認定 アロマセラピスト
・ AEAJ認定アロマテラピーインストラクター
・AEAJ認定アロマブレンドデザイナー
・yuica認定日本産精油スペシャリスト
・グリーンフラスコ認定J-herbマイスター

※監修者は記事執筆者とは異なります
もっと見る

こんな不調、ありませんか。

  • 生理が不規則になった
  • イライラしやすくなった
  • 気分が落ち込みやすい
  • むくみやすい
  • 肌の調子が悪い、髪がパサつく
  • 寝つきが悪い、眠りが浅い
  • 妊娠しづらいと感じている
  • 更年期障害のような症状が出る

こうした不調は、女性ホルモンの減少によって起きているのかもしれません。
この記事では、女性ホルモンが少ない人に見られる特徴や原因、そして女性ホルモンの分泌を促す具体的な方法までを解説します。ぜひ参考にしてください。

女性ホルモンとは?

女性ホルモンとはエストロゲンとプロゲステロンのことで、生殖器官の機能調整に加え、女性特有の身体的特徴や感情の変化にも深く関わる重要なホルモンです。中でも、体の不調の原因としてよく挙げられるのがエストロゲンの減少です。

エストロゲン(卵胞ホルモン)

エストロゲンは、卵胞から分泌されるホルモンです。「卵胞ホルモン」とも呼ばれます。血管や骨、肌などの健康を保ち、コラーゲン生成を促進することで、美しい肌や髪、女性らしい丸みのある体形をつくる働きがあります。思春期から性成熟期にかけて体の成長と共に分泌量が増加し、健康な状態では18歳ごろから45歳ごろまでの間、安定して分泌されます。
エストロゲンの主な働きは以下の通りです。

  • 子宮内膜を厚くする
  • 乳房の発育を促す
  • 骨の形成を助ける
  • 自律神経を調整する
  • 肌のつやを良くする

こうした多様な働きからもわかるように、エストロゲンは女性の健康や美容にとって欠かせないホルモンです。

女性ホルモンが減少する原因

生理周期に伴う一時的な変動以外で、女性ホルモンが減少する原因は大きく2つあります。

  • 生活習慣やストレス、過度な運動による減少
  • 加齢による減少

女性ホルモンに影響を与える原因を知ることで適切に対処できるようになります。それぞれ詳しくみていきましょう。

生活習慣やストレス、過度な運動による減少

女性ホルモンの分泌は、日々の生活習慣や心身の状態に大きく影響を受けます。睡眠不足や栄養の偏り、極端な生活リズム、アスリートのような継続的な激しい運動などが分泌量減少の原因になりがちです。例えば、無理なダイエットを行うと、体が飢餓状態と判断し、防衛反応を引き起こして生命維持機能を優先させます。その結果、生殖機能は後回しにされ、女性ホルモンの分泌量が低下し、生理不順や無排卵といった症状のリスクが高まります。

また、女性ホルモンは脳の視床下部や下垂体からの指令で分泌されるため、ストレスの影響を受けやすいとされています。脳の視床下部は、自律神経系や内分泌系を調節する中枢を担っているため、過剰なストレスによって自律神経が乱れると、女性ホルモンの分泌の指令にも影響が出るのです。その結果、排卵や生理周期に影響を与えることもあるのです。

加齢による減少

女性ホルモンは、20代半ばから30代前半にピークを迎えます。その後、40~50代で急激に低下し、50歳前後には卵巣からのエストロゲンの分泌が激減して閉経が起こることが一般的です。
ホルモンバランスが乱れる時期には、ホットフラッシュ、めまい、頭痛、腰痛、抑うつ、不眠などの更年期障害の症状が現れることがあります。生活習慣の見直しや市販の医薬品で改善が見られない場合は、ホルモン補充療法(HRT)、漢方薬、抗うつ薬や抗不安薬などの治療が行われます。

更年期は、閉経前の5年〜閉経後の5年にわたる10年間を指します。症状が続く場合は、かかりつけ医に相談して適切な治療を受けましょう。上記以外の原因として、甲状腺疾患、高プロラクチン血症などの女性ホルモンバランスの乱れを引き起こす基礎疾患が隠れている場合がありますので、症状が長引いたり、生活に支障がある場合は必ず婦人科を受診しましょう。

女性ホルモンが少ない・バランスが乱れている人の特徴

女性ホルモンが少ない、バランスが乱れている人の特徴をいくつか挙げます。

  • 生理不順などのトラブルが多い
  • 妊娠しづらい
  • 情緒不安定でイライラしやすい
  • 肌荒れやむくみを感じやすい
  • 更年期障害のような症状がおこる
  • 骨粗しょう症や生活習慣病になるリスクが高い

順に解説します。

生理不順などのトラブルが多い

女性ホルモンのバランスが乱れると、生理周期に影響が出やすくなります。通常の生理周期は25〜38日とされますが、女性ホルモン減少時の生理周期は乱れやすく、短くなったり長くなったり、個人差はありますが生理不順の症状が出やすくなります。
生理不順になると、生理周期の乱れ以外にも経血の量が極端に少なくなったり、異常に多くなったりすることがあります。また、PMS(premenstrual syndrome/月経前症候群)や生理痛が強くなる場合もあるため、我慢せずにかかりつけ医に相談してみましょう。

妊娠しづらい

女性ホルモンは卵胞の成熟を促進し、子宮内膜を妊娠しやすい状態に整える役割を果たします。不妊の原因は多岐にわたりますが、女性ホルモンが少ないと妊娠しにくい体になると言われています。不妊治療として、エストロゲン製剤等を使用して女性ホルモンを補う治療が行われることもあります。

情緒不安定でイライラしやすい

女性ホルモン、特にエストロゲンは、脳内の神経伝達物質であるセロトニンやドーパミンの働きをサポートし、気分を安定させる効果があります。ホルモンバランスの乱れによって、普段は気にならないことでもイライラしたり、不安定な気持ちになったりすることがあります。特に女性は、ホルモンバランスがこころの安定に大きな影響を与えやすいとされているため、ストレスを溜め込まないようにしましょう。

肌荒れやむくみを感じやすい

エストロゲンは、肌の弾力や水分保持能力を高め、コラーゲンやヒアルロン酸の生成を促進し、肌や、髪の健康を保っています。エストロゲンの減少は、肌の乾燥、シワ、たるみ、肌荒れなどの原因となることがあります。また、前述した自律神経の乱れから血管の収縮や拡張をコントロールできなくなり、血行が悪くなるため、むくみやすくなります。

更年期障害のような症状がおこる

一般的な女性の閉経は50歳前後だと言われており、更年期障害は閉経を挟んで前後5年の10年間に多くみられます。エストロゲンの分泌が急激に減少することにより、今までエストロゲンが調整してきた機能がうまく働かなくなり、のぼせ、ほてり、めまい、イライラ、気分の落ち込みなどの症状が現れます。 若い女性でも、ストレスや不規則な生活、ダイエット、過度な運動などにより、エストロゲンが過度に減少した場合、更年期のような症状が現れることがあります。これを若年性更年期障害といいます。

骨粗しょう症や生活習慣病になるリスクが高い

エストロゲンは、骨代謝や脂質代謝を調整したり、血管を柔軟に保つ役割、血糖値の上昇を抑える働きなどを担っています。そのため、エストロゲンの分泌量が減少すると骨が壊されやすくなり、骨粗しょう症のリスクが高まります。また、高血圧、脂質異常症、動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病のリスクも高まります。
実際に、閉経年齢が早い女性や、閉経後は糖尿病発症のリスクが高いという調査報告もあります。
参考:国立研究開発法人国立がん研究センター「女性関連要因と糖尿病との関連について

女性ホルモンが少ないと感じた時の対処法

これまでの内容で、女性ホルモンが少なくなっているかもと感じた方に向けて、日常生活で比較的取り入れやすい対処法を5つご紹介します。

  • 栄養バランスの良い食事
  • 適度に運動する
  • 質の良い睡眠をとる
  • ストレスケア
  • 漢方薬を飲む

栄養バランスの良い食事

女性ホルモンがスムーズに分泌されるためには、特定の食べ物を摂れば良いというわけではありません。日々の食事で栄養バランスと適正なカロリー摂取を意識することが大切です。タンパク質、野菜、良質な油などを適切な量を摂取しましょう。

適度に運動する

適度な運動は、全身の血流を促進して女性ホルモンがスムーズに分泌されるサポートになります。急激な運動はケガの原因となる場合もあるため、入浴前のストレッチやヨガといった穏やかな運動から始めるのが良いでしょう。
特にヨガは体をほぐし血行を促進する効果があります。また、サイクリングなどの運動はストレス解消にも効果的です。無理のない範囲で1日10分程度から取り入れてみましょう。

質の良い睡眠をとる

十分な睡眠時間を確保することが重要です。睡眠不足は自律神経やホルモン分泌の乱れを引き起こします。
毎晩7時間程度の睡眠を確保し、睡眠の質を上げるために就寝前の食事やスマートフォンの使用を控えるなどの工夫をしましょう。

ストレスケア

強いストレスが続くと、女性ホルモンの分泌に影響を及ぼし、生理不順や情緒不安定などの症状が現れることもあります。
ストレスをため込まないよう、自分に合ったリラックス法を見つけましょう。例えば、湯船にゆっくり、アロマを取り入れる、好きな音楽を聴く、友人と話す、自然の中で過ごすなど、心が落ち着く時間を意識的に持つことが大切です。

漢方薬を飲む

漢方薬は、直接ホルモンを増減させるのではなく、心身を本来の健康な状態に戻していくことによって、女性ホルモンのバランスを整えていきます。
例えば、「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」は足腰の冷えやむくみ、生理不順などがある方に合う処方で、血流や体内の水分の滞りを良くすることによって体を整えていきます。

また、「加味逍遙散(かみしょうようさん)」は、生理前や更年期におこるイライラや精神不安、痛みの症状などがある方に合う処方で、自律神経を整え、血流を改善し、体温を正常化することによって体を整えていきます。
漢方薬は、体質を見極めて使用することで、症状を緩和し、体全体を整えていきます。そのため、使用前に専門家に相談することをおすすめいたします。
日常のケアで改善が見られない場合は、必要に応じて医療機関を受診することも大切です。

 

【まとめ】女性ホルモンの変化を感じたら、まずは生活習慣の見直しを

女性ホルモンの減少やバランスの乱れは、肌や髪のトラブル、情緒の不安定、生理不順、不眠など、私たちの体や心にさまざまなサインとして現れます。
もし「最近なんだか調子が悪いな」と感じることが増えたら、それは女性ホルモンの変化が関係しているのかもしれません。まずは、食事・運動・睡眠・ストレスケアといった生活習慣を見直すことを心がけましょう。

日常的なケアで改善が難しいと感じた場合や、症状がつらく日常生活に支障が出ているようであれば、無理をせず、専門の医師や婦人科へ相談してみましょう。自分自身の心と体の声に耳を傾け、無理のないペースで整えていくことが何より大切です。

 


戻る