生理前生理中
集中できない!
フワフワ・クラクラ、ボーッとする
不快な症状
体内の水分のバランスを
整える漢方薬
当帰芍薬散
第2類医薬品

当帰芍薬散

エキス〔細粒〕44
生理前から生理中
ホルモンバランスなどが影響し、
水分をため込みやすく、
水分バランスが崩れやすい

そのため
不快な症状に悩まされ、普段より
パフォーマンスが落ちる
ことも…

ものごとに集中できない、
そんなあなたには

水分バランサー・ブルー
水分の
いろいろを整える漢方薬

第2類医薬品
当帰芍薬散
エキス〔細粒〕44
ご購入はこちら

貧血ぎみで血行が悪く、冷えたり、
体内の水分が偏って生じる不調の
ための処方です。とくに生理前や
生理中は、女性ホルモンバランス
の変化や出血の影響で、血流や
水分代謝がいつもより滞り、不調
が現れやすく、そのようなときの
フワフワ・クラクラするめまいや
立ちくらみ、頭や耳がボーッと
ふさがったり、不快に感じる頭重
や耳鳴りに効く漢方薬です。

言われてみれば…
思い当たることは
ありませんか?

  1. 生理は量も回数も少なめ
  2. 冷え症で
     足腰など下の方から冷える
  3. むくみやすく、
     座りっぱ・立ちっぱは大敵
  4. 筋肉が付きにくく、
     力を入れても「ふにゃ感」あり
  5. くちびるや爪の血色がよくない
ひとつでも当てはまる方は「漢方薬ってアリ」!のタイミング。

その不調に
まずは始めてみませんか?

加味逍遙散
オススメする理由

1.体内の水分バランス
と血流を整え、不調
のスパイラルを解消!

漢方医学の
身体を構成する三要素
  • エネルギー
  • 血液・栄養分
  • 体内の水分
主に水と血のバランスを
整える漢方薬です。
体内の水分バランスを
整え、血流を回復させ、
栄養を十分にめぐらせる
ことにチカラを発揮します。
水・血バランスの乱れによる
水分のかたより血流不足
めまい・耳鳴り・頭が重いなど
フラフラ・クラクラ・ボーッ
とする原因に!
よぶんな水分は血管や組織を
圧迫するので、さらに血流が
滞り、体に栄養が行き渡らなく
なります。
栄養不足でバランスを整える
はたらきが低下すると、さらに
乱れが悪化…
そんな不調のスパイラル状態
を解消します!

2. 貧血ぎみ、
筋肉がつきにくい方の
漢方薬

・くちびるや爪などの
   血色がよくない
・筋トレしても
   筋肉がつかない
・筋トレできるような
   筋肉がない など
水分バランスの不調が
    現れやすい方
のための漢方薬です。
貧血はむくみを生じさせる
原因になり、水分バランス
を悪化させることが知られ
ています。
また、下半身から上部の
心臓へ血液などの水分を
送るポンプの役目は筋肉
が担当。
筋肉量が少なく、筋力が
弱いと下半身によぶんな
水分が増え、むくみや冷え
の原因になります。
生理前から生理中は、
女性ホルモンバランスの
影響で、
むくみ、めまい、
頭重、耳鳴り…
余分な水分を
ため込みがち。
水分バランス
の乱れはこれら
症状の原因に!
ホルモンバランスは
変化するものといっても
急激な変化
いつまでも続く乱れ
ココロとカラダの負担大…
ゆるやかに整え、
好調続く日々へ!

「漢方薬ってアリ」!
第2類医薬品
当帰芍薬散
エキス〔細粒〕44
ご購入はこちら
生理前や生理中の不調、
みんなはどうなの?
前と期間中、
どっちが
よりキツい?

q.生理前または生理中
体や気持ちの不調が
ありますか?

やっぱり?納得?
多くの人が不調を
感じている!
ある生理前85.6% 生理中 86.1% 生理前いつもある35.8% 生理前ときどきある36.4% 生理前たまにある13.1% 生理前不調はない13.9% 生理中いつもある36.9% 生理中ときどきある35.6% 生理中たまにある13.9% 生理中不調はない14.4%どちらもいつもある25.8% どちらもない9.2%
※1生理痛や生理不順などの
不調も含める
※2いつも・ときどき・たまに の合計
どちらの期間も85%以上の方が
「不調あり」
さらに、1/4にあたる約25%の方
どちらも「いつもある」
と回答
どちらも「ない」と回答された方は
10%以下でした。

q.どのような不調
ありますか?

生理前眠い・だるい65.3% イライラする・怒りっぽくなる65.3% 熱っぽい・頭がボーッとる19.2% 痛みがある31.8% 肌あれ・ニキビができる42.2% めまい・立ちくらみがする19.8% 耳鳴り・耳がボーッとしたり詰まった感じがする7.5% その他4.9%
(不調あり308名対象・複数回答可)
約30%の方が「めまい・立ちくらみ」
あると回答
さらにあると回答した方の90%近くが、
「眠い・だるい」
「熱っぽい・頭がボーッとする」
「耳鳴り・耳がボーッとしたり
詰まった感じがする」
のいずれか1つ以上があると回答
生理中生理痛がある55.8% 生理不順である24.5% めまい・立ちくらみがする28.4% 耳鳴り・ボーッとしたり詰まった感じがする8.4% むくみやすくなる31.0% その他4.5%
(不調あり310名対象・複数回答可)
約30%の方が「むくみやすくなる」
「めまい・立ちくらみ」ある
回答
〔アンケート調査の概要〕
調査実施会社:松浦薬業株式会社
実施期間:2023年8月25日(金)
有効回答数:30代女性360名
調査方法:
インターネット調査(Surveroidを利用)
https://surveroid.jp/
抽出方法:
 インターネット調査用パネルからランダムに抽出
いつものことだから…
体質だから… と
諦める前に始めてみない?
「漢方薬ってアリ」!
当帰芍薬散
第2類医薬品
当帰芍薬散
エキス〔細粒〕44
ご購入はこちら

商品情報
当帰芍薬散料エキス〔細粒〕44

【成分・分量】
本品3包(6.0g)は、
トウキ1.5g、センキュウ1.5g、
シャクヤク2.0g、ブクリョウ2.0g、
ビャクジュツ2.0g、 タクシャ2.0g
より製した当帰芍薬散エキス(1/2量)
4.0g(乾燥物換算で約2.0gに相当)を
含有する細粒剤です。

添加物としてメタケイ酸アルミン酸Mg、
ヒプロメロース、乳糖、トウモロコシ
デンプン、香料を含有します。

【効能・効果】
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向が
あり疲労しやすく、ときに下腹部痛、
頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸など
を訴えるものの次の諸症:
月経不順、月経異常、月経痛、
更年期障害、産前産後あるいは
流産による障害(貧血、疲労倦怠、
めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、
頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、
しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り

【用法・用量】
次の量を1日3回、食前又は食間に
水又は温湯で服用してください。
(食間とは食後2~3時間を指します。)

成人(15歳以上) : 1包
15歳未満7歳以上 : 2/3包
7歳未満4歳以上 : 1/2包
4歳未満2歳以上 : 1/3包
2歳未満 : 1/4包

この商品のさらに詳しい説明はこちら
説明書(添付文書)をご確認ください。

ルナリンク ブランドサイトはこちら

妊婦または妊娠していると思われる方の
漢方薬の服用につきましては医師、薬剤師
にご相談ください。
とくに漢方治療を専門とされる医師や薬局
へのご相談をおすすめいたします。