わたしの不調を知る・なび

みんなはどうなの?
どういうときに
どのくらいのヒトが
不調を感じているもの?q.日常的に感じる
体や気持ちの不調がありますか?
いつもとは違うことを行ったために起こる不調や、
生理などの女性特有のからだの周期に伴う不調では
なく、普段の生活を送る中で感じる不調
感じたことがある79.0
特に不調はない21.0% いつもある18.0% たまにある23.5% ときどきある37.6%
〔アンケート調査の概要〕
調査実施会社:松浦薬業株式会社
実施期間:2023年9月12日(火)
有効回答数:30代女性362名
調査方法:
インターネット調査(Surveroidを利用)
https://surveroid.jp/
抽出方法:
 インターネット調査用パネルからランダムに抽出
q.生理前に感じる
体や気持ちの不調がありますか?
感じたことがある85.6
特に不調はない14.4% いつもある36.9% たまにある13.1% ときどきある35.6%
q.生理中に感じる
体や気持ちの不調がありますか?
生理痛や生理不順などの生理自体の不調も回答に含まれています
感じたことがある86.1
特に不調はない13.9% いつもある35.8% たまにある13.9% ときどきある36.4%
〔アンケート調査の概要〕
調査実施会社:松浦薬業株式会社
実施期間:2023年8月25日(金)
有効回答数:30代女性360名
調査方法:
インターネット調査(Surveroidを利用)
https://surveroid.jp/
抽出方法:
 インターネット調査用パネルからランダムに抽出
ガマンしちゃう…
なんとかしたいけど…
そういう時期だから…
しょうがない、と
諦める前に始めてみない?
「漢方薬ってアリ」!

わたしの不調を知る・なび

女性にありがちな不調、
それって
女性ホルモンのせいかも、
というのはよくきくけれど、
ホントにそうなのかな?

…そもそも
女性ホルモンって
何だろう!?

女性ホルモンとは?

主に女性の卵巣から分泌され、
心身の状態やはたらきを整える
物質のこと。
黄体ホルモン主にプロゲステロン
卵胞ホルモンエストロゲン
の2種類!

主なはたらきは?

エストロゲンは
妊娠のための準備を整える
  • 子宮の発育や状態を整える
  • いわゆる女性らしい身体を作る
  • ココロやカラダを安定させる
プロゲステロンは
妊娠とその維持を整える
  • 子宮を妊娠しやすく、
    維持できるように整える
  • 基礎体温を上げる
  • 乳腺を発達させる
エストロゲンがココロやカラダを
整え、好調をキープするのに比べ、
プロゲステロンには、水分・栄養を
ため込む、食欲アップなど、
妊娠のときには重要だけど、
妊娠しないときには、
正直なところ、ちょっと困る…
というはたらきもあります。
月

どんな影響があるの?

通常、生理がある女性では、
生理から次の生理が来るまでの
約4週間(標準は25~38日)の周期
が繰り返されます。
エストロゲン プロゲステロン 女性ホルモン量の変化 生理 卵胞期 排卵 黄体期 約4週間
生理の前から生理中は
下り坂から絶不調に…
排卵~黄体期は、エストロゲン
やプロゲステロンの量が大きく
変化する影響で、体調や気分の
バランスは崩れがち。
さらにエストロゲンが少なくなる
ことで好調キープ力が弱まります。
生理の後は快調に!
生理が終わった開放感、だけでなく、
卵胞期は、エストロゲン量がだんだん
と増え、好調キープ力もアップ。
もっとも体調や気分が整い、安定する
といわれています。

乱れを整えるには?

女性のホルモンバランスは、
年齢
を重ねる
ストレスや疲労
などによる
心身の不調
大きな
ライフイベント
を重ねる
などにも影響されます。
また、ホルモンはほんの少量で
大きなはたらきをする物質。
少しバランスが乱れただけで
大きな影響が出てしまうことも!
バランスの乱れを整えるには、
気持ちを
穏やかに
過ごす
ムリを
しない
規則正しい
生活を送る
ゆっくり
休む
良い食事・
睡眠・運動を
心がける
冷やさない、
締め付けない
服装にする
ことが大切といわれています。
ですが…
そんなことは分かっているけど!
簡単にいわないで!
というのが正直なトコロでは?
時間がない
気持ちに余裕がない
自分のことに手が回らない
そんなないときの
症状のケアに

「漢方薬ってアリ」にしない?
女性の悩みに応える漢方薬
「ルナリンクシリーズ」は、
細粒タイプ!
水に
溶けやすい
お口の中に
残りにくい
忙しいときはサッと飲める。
ゆっくりできるときは白湯ケアでじっくりと。
ゆるやかに整え、好調続く日々へ!
「漢方薬ってアリ」!

シリーズ
ラインナップ

第2類医薬品

シーン別、
女性の悩みに
お応えします!

  1. 芎帰調血飲第一加減 詳しくはこちら
  2. 加味逍遙散 詳しくはこちら
  3. 当帰芍薬散 詳しくはこちら
  4. 折衝飲 詳しくはこちら
適切なセルフメディケーション
(自己対処)のためのお願い
しばらく服用を続けても、症状が
よくならない、さらに悪化する、
今までとは違う症状が現れるよう
なときには、医師の診断や治療を
必要とする場合がありますので、
必ず医師の診察を受けてください。

詳しくは各商品の説明書の使用上
の注意などをよくお読みください。